2018年03月25日

なかよし橋がようやく再開通!カブトムシ&トンボが無事だった!

昨年12月中旬から通行止めになっていた村上新川に架かる「なかよし橋」が、ようやく再開となりました!

300325-machi4.jpg

『昭和59年に建設されたなかよし橋の経年劣化に伴い、塗装塗替え・舗装工事等の補修工事を行います』とのことで、約3か月もの間、24時間通ることが出来なかったなかよし橋。周辺に住む方はもちろん、週末などテニスコートや公園を利用する方々は、今までどれだけこの橋に助けられていたかを実感した模様。
通行止めを知らずに橋の前まで来て、「え・・・。」と固まる姿を、度々お見掛けしましたわ。

この橋が修繕されると聞いて、一番気になっていたのが「カブトムシ&トンボ」のタイルの行方でした。

なび息子たちが小さい頃から、この橋を通るたびに「トンボー!こっちはカブトムシー!」としつこいくらいに数えて楽しませてもらっていたので、工事が始まってすぐ、タイルだけ外されてしまったのを見て寂しかったのです。

300325-machi1.jpg
↑ 写真は2010年3月の頃。8年前!

300325-machi2.jpg
↑ なかよし橋を通るたびに、「なび息子たちとよく数えたなぁ!」と懐かしくなるタイルたち。記念にどこかに飾ってくれないかと思っていたのですが・・・。

ところが、なんということでしょう!

まさかの、リニューアル後の橋に、埋め込まれているではありませんか!!

300325-machi5.jpg
↑ なんて粋な計らい!!この何とも言えない嬉しさ、分かる方いらっしゃいますよね??!私だけ・・・?!

300325-machi3.jpg

新川沿いの桜もこの週末で結構咲いたようで、お花見される方も多くいらっしゃっていました。
まだあと2週間くらい楽しめそうです。
リニューアルしたなかよし橋、お散歩ついでに通ってみてはいかがですか?

300325-machi6.jpg

【なかよし橋】
posted by やちなび子 at 12:09| Comment(0) | 八千代の街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

房総の魅力500選「新川と村上橋・なかよし橋」の記念碑と早咲きの桜

千葉県の魅力あるふるさとづくりの一環として「房総の魅力500選」というものがあります。
⇒ 千葉県ホームページ内 房総の魅力500選(概要)
その中のひとつに選ばれているのが、新川と村上橋・なかよし橋で、八千代市市民体育館向かいには記念碑も立てられています。

230320-2.machinami.jpg
↑ こういう白いのが立っているのは知っていたけど、実際近くでよく見たことってなかったわ・・・。

230320-3.machinami.jpg
↑ 手前にはこんな説明書きもあります。

この記念碑の後ろにひろがる木々は早咲きの白い桜。
そろそろかな?とよく見てみたら、もう咲き始めていました!

230320-1.machinami.jpg
↑ まだ遠目では咲いているのかちょっと分かりにくいのですが・・・。

230320-4.machinami.jpg
↑ うしろから見るとこんな感じ。

230320-6.machinami.jpg
↑ 枝に近寄ってみると、いくつも白い花が見られました。毎年これが咲いてから、すぐあとに周りのソメイヨシノが咲き始めます。

230320-5.machinami.jpg
↑ この桜は葉と一緒に咲きます。

230320-8.machinami.jpg
↑ この周囲にも早咲きの同じ種類の桜が何本も植えてあるので、もうしばらくするとまずはここ一帯が春の景色に。

この記念碑の隣りにある村上橋そばの桜は、毎年この辺りのソメイヨシノの中で一番早く花がつく感じがするのですが、見に行ってみるとやっぱり一番つぼみの膨らみ具合が早かった!

230320-7.machinami.jpg
↑ 黄色い矢印の先の木です。地震の影響もあって、今はこの先のゆらゆら橋は通行禁止に。

230320-9.machinami.jpg
↑ 大きく立派なソメイヨシノです。

230320-10.machinami.jpg
↑ いくつものつぼみが時を待っています。



去年、福島の花見山(はなみやま)という場所を訪れたばかりでした。
桜が終わって、鮮やかな桃の花が美しい季節。
園芸農家の方の私有地なのですが、行き届いた木々の管理など大変でしょうに特に入場料を取ることもなく、本当に福島の方々の人の良さがあらわれています。

地震・津波の被害、そしていまだ先の見えない原発の行方。

それでも

花見山ではいくつもつぼみをつけ始め、毎年と変わらぬように、春を迎えようとしているそうです。
posted by やちなび子 at 00:00| Comment(0) | 八千代の街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

桜の季節もすぐそこに(大和田排水機場〜なかよし橋)

今年は桜の開花が早めだと聞いていましたが、いよいよつぼみに緑色がさしてきました。
新川沿いの桜の木のうちでも、村上橋近くと大和田排水機場近くの木が毎年早めに咲く(気がする)ので、ちょっと足をのばして見てきました。

230316-3.blog.jpg
↑ 大和田排水機場側から1本目の桜。

230316-1.blog.jpg
↑ かなり大きな枝を広げる桜の木です。八千代市ライオンズクラブ寄贈のものだそう。

230316-4.blog.jpg
↑ 遠目にも分かるくらい、大分どのつぼみも膨らみ始めていました。緑色のつぼみが、もうすぐ満開の桜を待ち遠しくさせてくれます。

230316-2.blog.jpg
↑ いつもと変わらない、穏やかな一本道。はやく落ち着いた日々が戻りますように・・・。

posted by やちなび子 at 14:35| Comment(0) | 八千代の街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

八千代台駅東口〜西口の地下通路

八千代台って、東口〜西口間の行き来は(1)駅を通る、若しくは(2)かなり離れた踏み切りを使う、だけしか選択肢がないと思ってました。なび息子を乗せたベビーカーだと駅を通りぬけるのは階段やエスカレーターでは面倒だし、駅構内にはエレベーター無いし・・・。
なので八千代台にはいつも車で向かい、今日は東口側だけ!とか、一方のエリアだけで過ごしていたんです。ちょっと西口のあのお店に寄りたいと思ったとしても、カート持参のときは我慢です。

221210-1.machinami.jpg

それなのに!
なび次男のときになって、ようやく気付いてしまった地下通路。もうそろそろ、カート卒業なんですけれど・・・。
この通路入口の前って結構通っていたはずなのに、景色と一体化していて全然気付かなかった!!徒歩&自転車(降りて通行)専用の便利ルートが、まさかこーんなところにあったなんて!

221210-2.machinami.jpg

日頃当たり前のように利用されている方には、今更なに言ってるの?的な情報なんですが・・・きっと八千代には私のような方もいると思い、あえてのご紹介です。
もー、早く誰か教えてよー。ていうか、もっと地下通路の存在が分かるように看板なりを鮮やか色に塗り替えてくれー!
地下通路があったんだと気付いたときですら、この先がどこにつながっているのかも分からず、劣化具合がかなり怖い雰囲気を醸しだしていたので、使うことを躊躇したくらいなんだもの。地下通路ってただでさえ陰気なイメージがあるんだし、もう少しポッピーにお願いします!(って、誰に?)

ちなみに、ユアエルムのある東口側から西口側までの通路はこんな感じです。

らせん状に周りながら地下へ。なだらかなのでカートでもきつくはないです。
221210-3.machinami.jpg

地下の直線通路。左右に何か広告が貼り込めるようになっている部分もありましたが、どれも空きばかりで寂しい雰囲気。ここは夜になるとかなり怖そうですが・・・。
221210-4.machinami.jpg

電車の音が!反対側に出たようです。
221210-5.machinami.jpg

バスが見えました!あー、あそこにつながっているのかー。
221210-6.machinami.jpg

西口側へ到着!
221210-7.machinami.jpg

まさか、吉野家とかの奥にこんな通路があるなんて思いもしなかった!
っていうか、こんな奥まった場所にあるなんて、特に西口側からはパッと来ただけじゃ分からないわよー。私だけ??

221210-8.machinami.jpg
でも交番がすぐ脇にあるなら、夜の通路もちょっと安心?

そうそう、八千代台駅を通ったらエレベータ設置がもう間もなくのようでした。改札を出て左側にもエレベーターの工事をしているってことは、構内から改札までに加えて、外へ出るのもエレベーターが使えるようになるのね。
京成線の勝田台駅も改札内のエレベーター工事が始まっているし!
あとは・・・緑が丘!!なぜこんなに後回し?!23年度から運用だそうですが、早くお願いしまーす。

でも、やっとエレベーターが出来るころにはベビーカー使わなくなっているんですけれどね・・・。
posted by やちなび子 at 00:00| Comment(3) | 八千代の街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月13日

2008八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典〜

3連休ということで、どこか遠出した方も多かったかもしれませんが・・・我が家は特に予定もなく、去年初めて足を運んだ「八千代どーんと祭(→2007の様子はこちら)」へ、今年も行ってきました!

このどーんと祭りは初日限定のイベントも多く、2日目に行った去年はいくつか悔しい思いをしていただけに、今年こそは土曜日に行くぞー!と心に誓っていたはずなのに、11日は生憎の雨模様。なび息子を連れてまわることを考えて、結局また日曜日に訪れることになってしまいました。
だからまた、乳牛共進会の子牛も、戦隊モノのショーもおあずけ・・・。

201011-machi.4.jpg

一般的なお祭りに比べて、より充実した印象を与えてくれるこの「八千代どーんと祭」。単なる出店のオンパレードではなく“八千代市内の商工業、農業の紹介や展示即売”などのブースが織り交ぜてあり、子供から大人まで多角的に楽しめるというのが大きなポイント!
市民体育館側から、「行政とまちのゾーン」「やちよの工業PRゾーン」「建設・リフォームのゾーン」「食品と遊びのゾーン」「農業紹介のゾーン」とそれぞれのテーマに合った出店が並んでいて、やきそばやフランクフルトなど“定番出店の集合体”という印象は全く与えさせないんです。
『普段はなかなか表立った接点のない企業と消費者ですが、どーんと祭りを通して相互理解を深めよう!』という企画側の意図がきちんと反映されているなぁと感じられますし、私たちもそこまで意識しなくても自然と地元産業に触れられるように工夫されているからこそ、子供じゃなくても長い時間楽しんでいられるんでしょうね。

さてさて、昨年同様!八千代総合運動公園のグラウンド一杯に広がるテントの列、今回は新川側の「食と遊びのゾーン」から巡ることにしました。

201011-machi.3.jpg

今年は何だか市内飲食店さんのテントが増えている感じがするなぁ・・・と眺めていたら、大好きなお店を発見!ケイズカフェさん(→実食レポートはこちら)も出店してるんだ!
タイ焼きそばのパックが並ぶテントには、オーナーさんの顔がありました。実は10月1日に移転したばかり、あわただしい中でも準備で大変だったんですって!ちなみに移転先は同じく八千代台で、ラーメン店のパンケさん隣りに「Kei's cafe soi99」と店名改めリニューアルオープンしています。今度新しいお店も行ってみなくちゃ!

201011-machi.5.jpg

次に寄ったのは「農業士等協会」のテントです。昨年と同じく、今年も地元八千代で収穫した野菜とお米を使って、具だくさんカレーを販売していらっしゃいました。
農業士等協会は“新鮮でおいしい地元の野菜を広める”という役割を担っていらっしゃいますが、食材を食卓で上手に活用してもらうために、八千代市の健康まちづくりプランの中で生まれた組織「やちよ食育ネット(→詳細はこちら)」さんと共同して出店!野菜そのままを販売するのではなく、調理したカレーを提供することで美味しさを直接アピールします。

201011-machi.6.jpg

そうそう、このテーブルに下がっている看板は、千葉県が取り組んでいる“ちばエコ農産物”(→詳細はこちら)の認定マーク!取得するのが相当大変なんだそうですが、農業士等協会に参加している地元農家の中には認定を受けて、ニンジンや米などを納めている方もいらっしゃるんですって!

201011-machi.9.jpg

お次は共進会が行われている園芸協会。横長の大きなテント内には、昨年と同じく地元八千代で採れた様々な農産物の共進会コーナーが広がっています。
テントの入口には、入賞者の書かれた紙が貼りだされていて、それと同じ賞の書かれた札が、各箱に立てられているのでどれが何の賞を受賞された品か一目でわかるようになっています。
受賞品目には梨や大根、きゅうり、ネギ、お米、里芋・・・などなど、テント内は八百屋さんかと思うくらい種類が豊富!

201011-machi.8.jpg

このみずみずしい野菜は14:30から販売される予定で、伺った時間にはまだ購入出来ないはずでしたが、入口付近で梨農家の方々が新高の試食販売を行っていたんです。この時期ピークを迎えている新高は、どれも整った形で大玉揃い!

201011-machi.7.jpg

一口いただいて、あまりの甘さに「これは豊水とかじゃ?!」と聞き返してしまったほど。しかも4〜5Lくらいあるのかしら、かなりの大玉8個入りの5キロ箱が1,500円!?や、安すぎる!!

即買いです。

201011-machi.11.jpg

その先にはお祭りらしいゲームや金魚すくいなどのコーナー満載の“どーんと大縁日”や自動車展示、「建設・リフォームのゾーン」では、今年も“ちびっこ木工教室”が開かれていたり、野外で催す茶会“野点(のだて)”の席が用意されていました。
去年はこのあたりからフリーマーケットが開かれていて、かなり混雑していたはずでしたが・・・あれ?今年ってフリマは無いの?

201011-machi.12.jpg

・・・と思ったら、“市民フリーマーケット”は噴水広場で行われていました。この配置の方が、グラウンド全体にゆとりが感じられて、すっきりと見やすいので良いかも!

そうそう、初めて源右衛門鍋を生で見ました!
大きな鍋とは聞いていたし、テレビでよく大人数向けに調理している様子なども見たことはあったけれど、実際近くだとかなりの迫力!周辺には温かい豚汁の香りがふわーん。誰もが足を止めてしまうほど魅力的!

201011-machi.13.jpg

丁度煮込み途中で灰汁を取り除く作業をするのに出くわしたんですが、さすがこれだけの量ともなると、灰汁の量が半端ない!
気持ち良いくらいがっつり取れる様子を見ていて、私もやってみたくなるほどでした・・・。

「やちよの工業PRゾーン」では、東洋佐々木ガラスさんのブースも拝見!ワイングラスやシャンパングラス、お皿4枚組みなどが500円均一だし、50%〜80%OFFで販売されていました。もちろん来月開催される秋のファミリーバーゲン(→早耳情報はこちら)の品数は比じゃありませんが・・・。
そうそう、今度のバーゲンではユニ・ケアーさんが初出店するんですって!日用品や化粧品関係も超特価らしいので、かなり期待大です。

201011-machi.14.jpg

一通りぐるっとしたところで、少し早目のお昼を食べることに。
さっきのカレーが印象に残っていた私となび夫さんは、また「農業士等協会」のテントへ行くことにしたんですが、その途中大きな中華鍋に浮かぶ揚げ途中のから揚げに惹かれてしまい・・・八千代台東にある「中華料理 楼蘭」さんのテントでから揚げ1パック購入。
ちょっと甘酢ダレっぽいのがからめてあって、やわらかジューシー!

201011-machi.15.jpg

その何店舗か隣りに見えるケイズカフェさんも気になりましたが、さすが人気のようで列がすごい!まあ、今度お店へ行って食べればいいか・・・。それより、ここでしか食べられないあのカレーが食べたーい!なび息子が大人しくから揚げをつついている間に、なび夫さんに調達しにいってもらいました。

201011-machi.16.jpg

ご家庭カレーの如く、かなり大きめにカットされたジャガイモやニンジン!玉ねぎだってトロトロなのにまだ形が残ってるくらい!辛すぎないので野菜やお米の味そのままを堪能できるのも良かったし、何よりかなりの大盛り具合!なび息子と2人で頂きましたが、かなりお腹一杯に・・・。
ちなみになび息子が手にしているのは、向いの「八千代牛乳」のテントで購入した牛乳70円パックです。

美味しくいただいた後は、割り箸や紙皿などのゴミを会場の中央各列に設置された「ゴミステーション」へ!どの列を歩いていても必ず見かけるので、これだけ飲食関係が出店されているお祭りなのにポイ捨てがあまり無いし、ごみもきれいに分別されてキレイに処理されています。

201011-machi.17.jpg

それにしても、昨日来ようと思っていた人がそのまま今日にシフトしたのか、午前中まだ早い時間だというのにかなりの人出で、去年来たときより来場者が増えている感じがします。お昼近くになると、さらにものすごい盛況振りで、これだけ広い通路なはずなのに足の踏み場もないくらい・・・。
あちこちでビニールシートを広げて、ピクニックちっくに楽しむファミリーの姿も見られました。何とか運良く隅のベンチをゲットできたんですが、来年はシート持参しなきゃ!

201011-machi.2.jpg

そのベンチで、大こくやの芋ようかんや楼蘭のから揚げ(美味しくてまた1パック買ってしまった!)をつまみながら、12時5分まで少し休憩。去年は見れなかった「どーんとガールズ」の3代目、マヤさんカナさんアヤさんって、どんな方々なのか一目見てみたくて!広告やどーんと祭ブログ(→2008ブログはこちら)で写っていた感じそのままなのかしら?

先ほどまでキッズダンスショーで盛り上がっていた特設ステージで、どーんとガールズを紹介するという放送がかかったので、足早にベンチを離れてステージ前へ!
ぜっんぜん知らない人達なはずなのに「どーんとガールズ」というだけで、何だか興味がわくのが面白い。八千代在住か在学中、あるいは職場が市内などという条件があるので、もちろん八千代に縁のある方だろうに、『犬の散歩で新川沿いをよく歩いています!』なんて自己紹介しているマヤさんの言葉に、ええ?!じゃあ普段でも会える機会が?!なんて思ってしまう自分が不思議です。

201011-machi.1.jpg

紹介を終えた頃、なび息子がぐずりだしたのもあって早々に退散することになってしまいました。
来年こそは、必ず初日に来て子牛を見るぞー!

●2008八千代どーんと祭 〜産業と市民の祭典〜 
【日時】平成20年10月11日(土)・12日(日) 両日10:00〜16:00(小雨決行)
【開催場所】千葉県八千代市萱田1220(地図)八千代総合運動公園 多目的広場
【交通】東葉高速線「八千代中央駅」「村上駅」から徒歩10分
【主催】八千代どーんと祭実行委員会
【後援】八千代商工会議所、八千代市農業協同組合、八千代市

〔関連レポート〕
※2006八千代どーんと祭開催!(2006年9月27日)
※2007八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典〜(2007年10月22日)
posted by やちなび子 at 00:00| Comment(1) | 八千代の街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

京成線 勝田台駅〜大和田駅間を16号から望む

八千代市内では東葉高速線も、京成線も、両方地上で走っているのを眺めることが出来ます。しかも結構曲がりくねっていたりして、割と街中のどこでも出くわすくらい!
これって今まであまり気にすることもないことだったんですが、なび息子が1歳を過ぎたあたりから「かなり“便利”な環境かも!」と思うようになりました。

車でぐずってても「あ!電車だー!」と後ろへ声をかけて見せてあげるだけで大興奮!
特に目的もないお散歩のときは「じゃあちょっと歩いて、電車見にいってみようか!」と言えば、かなり順調に連いてきてくれます。

201009-machi.5.jpg

そんなお散歩コースのひとつにしているのが、ここ京成線と交差している16号(下市場交差点〜勝田台団地入口間)の歩道です。橋になっているので、村上から千葉北方面へ向かって右側は大和田側が、そして左側には勝田台側が一望できるのもポイント!子供目線でも、十分線路や街並みが鉄格子の間から見えますし、何より電車の上部分だけとかではなく、車両全体ががっつり見えて、特に大和田方面は遠くの方へ消えていく様子まで確認できるのが良い!

201009-machi.6.jpg

この“電車観覧ポイント”を愛用している方はたくさんいらっしゃるようで、数分〜10分おき位に現れる車両見たさに、金網へ張り付いたままの子供を連れて、一緒にしゃがんで待っているお父さんの姿や、ベビーカーを線路側に向けてしばらく立ち止っているお母さんの姿を、しばしば見かけます。

201009-machi.4.jpg

電車好きなお子さんと、ぜひ一度チャレンジしてほしいスポットでした。そうそう、ちなみに東葉高速線を割と間近で安全に見られるスポットとしてオススメなのは、総合体育館のグラウンドかしら。
あそこで通勤ラッシュの時間帯に遊ぶと、電車が気になってちっとも運動にならないくらいです。

●京成線 勝田台駅〜大和田駅間を16号から望む (地図
※八千代ナビ フォトアルバムはこちら
posted by やちなび子 at 00:00| Comment(0) | 八千代の街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

八千代総合運動公園のアジサイ

1週間ほど前に撮影したので、もっと沢山咲いているかもしれませんが・・・村上駅と八千代中央駅の間あたりにある新川沿いの大きな公園「八千代総合運動公園」で、アジサイを見てきました。
グラウンドのすぐ隣りにある、芝生だけの“緑の広場”周辺には、アジサイの木がたくさん植えてあり、この時期は色とりどりの大輪が楽しめるスポットなんです。

200627-3.machi.jpg

実はここ、「あじさいの道」として“八千代ふるさと50景”にも指定されているようです(→市役所ホームページ http://www.city.yachiyo.chiba.jp/profile/50kei/50ke14.html)。

200627-1.machi.jpg

この時は、まだまだ満開!といった感じではありませんでしたが、少し薄暗い曇りの道に、華やかさを添えるアジサイ。眺めて歩くだけでも癒されるようです。
いくつもの小さな咲きかけの花が、たくさんちりばめられていましたので、また近々お散歩してみます。

200627-4.machi.jpg

最近子供がかなりよく歩きたがるんですが、ここは車が通らないし川のすぐ真横ではないので、手を離して割とのびのび歩かせてあげられるから、良いお散歩コースになります。
ただ、芝生を刈ったあとの公園はハトとの遭遇率が高くて、寄り道ばかりなんですが・・・。

200627-2.machi.jpg

●八千代総合運動公園
千葉県八千代市萱田町1220(地図
【市役所紹介ページ】http://www.city.yachiyo.chiba.jp/sisetu/p-sogo.html
posted by やちなび子 at 00:00| Comment(0) | 八千代の街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月28日

新川沿いの桜並木

今日はぽかぽか陽気でお散歩にも最適!
なび息子を連れて、新川沿いをお花見散歩です。

200328-machi.1.jpg

八千代中央と村上をつなぐ新川大橋が見えるこのポイントは、あまり人通りもないのでゆったりと散策を楽しむことができます。木によって、すごく数多く花が開いているものもあれば、これからというものもあって、満開の桜並木・・・とはいきませんが、十分お花見は楽しめるほどに開花しています。

200328-machi.2.jpg

八千代中央側の川沿いを見てみると、まだちょっとピンク色に色づいた木が少ないかな??なんていう風に見えましたが・・・

200328-machi.3.jpg

なかよし橋を渡った先にある、八千代総合運動公園の「桜の広場」まで来てみると、村上側よりも満開な感じでした!お昼ということもあって、レジャーシートを敷いてお弁当を楽しむ方々もいっぱいです。

200328-machi.5.jpg

ちょっとここでなび息子をカートから降ろしてお遊びタイム。
お弁当を狙ってか、ハトがわんさとウロウロしてます。それを追いかけ続けるなび息子。
花よりもハトに夢中・・・。

200328-machi.6.jpg

野球やサッカーなどが行われている多目的広場(グラウンド)の横は、あまり桜の木が見えないのですが、春の公園でよく見られるコデマリの白い花がたくさん咲いています。
そして、村上橋を越えた先には、再び桜並木が登場。
大きくて立派な樹木がたくさん植えられていて、きっともう少ししたら出店なんかも並ぶんでしょうね。

200328-machi.4.jpg

この土日はお花見ピークとか。
でも、この感じなら八千代はもうちょっと楽しめるかもしれませんね!

●新川沿いの桜並木(散策した場所はこちら
posted by やちなび子 at 00:00| Comment(2) | 八千代の街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

2008年初日の出!八千代市役所からの街並み

平成19年の元旦から始まった「市役所の屋上から初日の出や富士山を展望!」イベント。昨年は残念ながら曇りがちな天気でしたが、今年は縁起良く快晴に恵まれ、素晴らしい景色を目にすることが出来たそうです。
その際のお写真やコメントを隊員14号さんから送っていただきましたので、ご紹介いたします!
※関連レポート/市役所の屋上に上れるチャンス!八千代から富士山を展望!(2006年12月21日)

200105-3.machi.jpg

2008年元旦、市役所の屋上開放に参加してきました。今年は、初日の出が見られるということで早朝から参加しました。昨年に比べて今年は大変天気も良く、初日の出や富士山、筑波山まで綺麗に見ることができ、一緒に参加された市民の皆さんも大変喜んでいらっしゃいました。写真は、この時に撮影した富士山、初日の出、筑波山です。

200105-1.machi.jpg

昨年初めて開催されたこのイベントですが、今年も1月と2月の各日曜日、8時から9時までの1時間、屋上を開放するそうです。参加するには、市役所産業政策課へ事前申込が必要ですよ。
(рO47−483−1151)

200105-2.machi.jpg

ぜひ皆さんも、参加して素敵な写真を撮ってみてはいかがですか?

●市役所屋上で富士山を見ませんか?屋上解放イベント
※このレポートは平成20年1/1参加時のものです。
日時/平成20年元旦及び1月・2月の各日曜日
@1/1(祝)6:30〜8:00(受付開始 6:30〜)
A1月・2月の各日曜日8:00〜9:00(受付開始 8:00〜)
参加人数/各日とも50名程度(1グループにつき5名まで)
集合場所/市役所旧館玄関前 ※雨天中止 
申し込み方法/事前に電話で産業政策課(047-483-1151)へ。
※受付時間は土曜・日曜日、祝日を除く8:30〜17:00
※一部階段や段差があります。車いすを使用する人は、事前にご相談ください。
posted by やちなび子 at 02:44| Comment(0) | 八千代の街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

2007八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典〜

実はまだ足を運んだことのなかった「八千代どーんと祭」。

2年前にそういうお祭りがあることを知ったのですが、用事と重なったり出産後で人ごみに子供を連れていけなかったりで、ようやく今年初めて参加してきました!
どーんと祭ビギナーな私、きっと村上のふるさと親子祭り的な感じなんだろうなー、きっと焼きそばとか焼き鳥とか食べ物系の出店があるんだろうなー位しか思いいたらず、“産業と市民の祭典”というサブタイトルに謎は深まるばかり。

今年も用事が無いわけではなかったので、行こうかどうか迷っていた矢先、梨園マップ(→こちら)を締めくくるべく足を運んだ直売所で「今度のどーんと祭で、梨も農産物の共進会に並べるから見にきてよ!」とお誘いを受けまして。
「へー!9月に緑が丘イオンで開催された共進会(→レポートはこちら)みたいなこともするんですね!」と、それを目当てにどーんと祭へ向かってみましたら・・・ありゃまー、とんでもない!

想像をはるかに超える規模で、内容も他のお祭りでは見られない特徴溢れる充実っぷりだったのです。

191021-1.machi.jpg

開催場所は新川に隣接している八千代総合運動公園。体育館の向いにある専用駐車場のほかにも、新川沿いに特設駐車場が設けられているので、クルマでの来場者もかなり多い様子。(どーんと祭の告知には“公共の交通機関をご利用ください”とあり、特設駐車場には特に触れてなかったように思いましたが・・・。)

191021-2.machi.jpg

会場となっているグラウンドには川沿い側からも入れるようでしたが、とりあえず噴水のある正門?から入ってみることにいたしました。2日目の11時、天気が良いのでもっと交通渋滞しているかと思いましたが、そうでもないようですね。夏のふるさと親子祭りのように“のぼり”などを使って大々的にアピールはしていないので、ここでどーんと祭が開催されていると知らない方は、かなり中の様子が気になることと思われます。

191021-3.machi.jpg

噴水のある広場には一切出店などはなく、砂利砂利のグラウンド(多目的広場)に集約されている様子。どれどれ?なーんて入口へ近づいていくと・・・わ!なんじゃこりゃ!!

こんなに大規模だったんだー!!

191021-5.machi.jpg

191021-4.machi.jpg

グラウンドをまるまる使って、何列ものテントが軒を連ねていました。その数なんと6列!!
この「八千代どーんと祭」は、ワイワイ楽しい一般的なお祭りのスタイルを取りつつも、八千代市内の商工業、農業の紹介や展示即売などを行うことによって、地元産業の振興などを目的としています。普段はなかなか表立った接点のない企業と消費者ですが、どーんと祭りを通して相互理解を深めよう!という意図が込められているわけです。
そのため、出店の配置やその内容も個性的!
体育館側から、「行政とまちのゾーン」「やちよの工業PRゾーン」「食品と遊びのゾーン」「建設・リフォームのゾーン」「農業紹介のゾーン」と、商・工・農業を基本とした分類分けがなされているんです。

191021-22.machi.jpg

テントまわりのスペースには、ショーやデモンストレーションが行われる特設ステージや、市民フリーマーケット、昨日20日限定で畜産協会“乳牛共進会”のスペースなどが設けられているようでした。
さすが敷地に余裕があるだけあって、テント間が広々!昨年の来場者人数が2日間合わせて105,000人と、かなり大勢の方々がいらっしゃっている割には、この道幅のおかげでお祭りにはツキモノの“狭い!ぶつかる!見にくい!!”といった印象があまり感じられません。

191021-23.machi.jpg

噴水側から入場すると、すぐ正面には市民フリーマーケットの品々が並んでいます。服や雑貨類をはじめ、生花など目先の変わった出品物まで、ここを見ているだけでしばらく時間が過ぎてしまいそう!

191021-7.machi.jpg

フリーマーケットの隣は、工業PRゾーン。八千代牛乳やコーシン牛乳のブースでは、美味しそうに牛乳を飲む子供たちの姿も。

191021-6.machi.jpg

その先の建設・リフォームのゾーンでは「ちびっこ木工教室」が開かれていたり、野外で催す茶会「野点(のだて)」の席が用意されていたりと、単に物を販売するだけではなく体験タイプのお店が多いのも特徴かも!

191021-8.machi.jpg

「どーんと大縁日」コーナーでは、わなげなどのゲームや駄菓子店といったお祭りらしい内容のものも。
その隣には・・・なにー?!お祭りでクルマまで販売ですか!?

191021-11.machi.jpg

企業や団体は、製品などを紹介するだけではなく飲食系を提供しているケースも多いので、食べ物関係がとっても充実してます!スタンダードな焼きそばや焼き鳥などはもちろんのこと、たとえばバラ園名物「バラのソフトクリーム」や石窯ピザ、お手製のおいなりさんなどなど。

191021-12.machi.jpg

スタンプラリーなんてのもあるようです。

191021-9.machi.jpg

一番奥に用意されている特設ステージでは、2日間とも10:00〜15:30頃まで様々な催しが行われます。20日(土)のキャラクターショーには獣拳戦隊ゲキレンジャーが登場!そして21日(日)は、日産キューブのCMにも起用されている「縄☆レンジャー(→こんな方々・・・。)」による縄跳びパフォーマンス(ダブルダッチ)が!
去年から採用されている企画「どーんとガールズ」3名も、2代目の方々がステージ上で初お目見え。その他、ゲームやブラスバンド、日本太鼓などなど、観客の途絶えることがありません。

191021-16.machi.jpg

うろうろ回っていると、本日お目当てだったはずの農産物共進会コーナーを発見!テントの入口には、入賞者の書かれた紙が貼りだされていました。

191021-20.machi.jpg

八千代市長賞や園芸協会長など沢山の賞が用意されていて、それぞれ受賞者名と品名が一覧になっています。受賞品目には梨や大根、ほうれん草、ネギ、ジャガイモ、枝豆、ブロッコリー・・・などなど、豊富すぎるその野菜の数々にビックリ!家庭で扱う野菜のほとんどが、地元八千代で賄える勢いです。

191021-17.machi.jpg

テントの中には、キレイで立派な野菜が所狭しと並んでおります。どれもみずみずしくて美味しそう!!これらは全て、今日2日目の14:30から一般客に販売される予定だそう。

191021-18.machi.jpg

ちなみに、共進会が行われるということを教えてくださった丸勘梨園さんの新高梨も、見事“千葉県果樹園芸組合連合会長賞”を受賞されていました!!(下写真の一番右)

191021-19.machi.jpg

この共進会以外でも、この園芸協会ブースでは地元野菜が色々と販売されていました。スーパーには並ばないような大振りで立派な野菜、まるでこの一角は直売所状態!

191021-24.machi.jpg

このどーんと祭では、いろいろな団体や企業が出展しているわけですが、きちんと出展元がテントに表示してあるのも特徴です。
例えばこちら、今回チヂミと野菜カレーを提供しているのは八千代市の「農業士等協会」に所属する農家の方々です。

191021-15.machi.jpg

『このチヂミの具材、玉ねぎ・ニラ・長ネギなどはすべて地元八千代市で収穫した野菜です。こちらのカレーも地元野菜でつくりました。
新鮮でおいしい地元の野菜を広めるのが私たち農業士等協会の努めでもありますが、こうした食材も食卓で上手に活用してもらうことが大切です。そこで、今回は八千代市の健康まちづくりプランの中で生まれた組織「やちよ食育ネット(→詳細はこちら)」さんと一緒に、野菜を美味しく調理してご提供することにしました。』

191021-14.machi.jpg

地域で行われるお祭りで、色々な団体が出店をするというのはよくあることですが、こうして提供しているモノが団体・企業とリンクしているというのはなかなか無いものです。
「このチヂミの野菜、おいしいですね。他に八千代ではどんな野菜を作っているんですか?」とか、お店の方とお話をしつつ、その団体・企業のことについて学ばせていただくというのも、どーんと祭のオツな楽しみ方?!

他にも、JA八千代市青年部では、新米のつきたてモチで作ったお雑煮やきなこ餅を販売していたりと農業ゾーンならではのアピールをしていました。

191021-13.machi.jpg

チヂミをいただいたなび家。
もっちりした生地の中の、甘い玉ねぎやニラに、ひときわ意識が高まります。美味しくいただいた後に残った割り箸と紙皿、こちらは会場の中央各列に設置された「ゴミステーション」へ!

191021-21.machi.jpg

「お祭り=屋台で食べ物を買ったりする」という楽しみ方しか知らなかった私にとって、このどーんと祭はかなり衝撃的な内容でした。なかなかこれほどまでに地元企業・団体と市民が集い、単なる出店に留まらないアピールが出来る場というのも無いのでは?これは八千代ならではの良いイベントです。
ふるさと親子祭りとはまた違う面白みを持つこのどーんと祭り、こんな楽しめるならもっと早く来てみるべきだったわー!
来年はもう少しなび息子も分かるだろうし、キャラクターショーから参加してみなきゃ!

※2008八千代どーんと祭 オフィシャルブログはこちら
【開催日】2008年10月11日(土)・12日(日)

●2007八千代どーんと祭 〜産業と市民の祭典〜 
平成19年10月20日(土)・21日(日) 両日10:00〜16:00(小雨決行)
場所/千葉県八千代市萱田1220(地図)八千代総合運動公園 多目的広場
交通/東葉高速線「八千代中央駅」「村上駅」から徒歩10分
主催/八千代どーんと祭実行委員会
後援/八千代商工会議所、八千代市農業協同組合、八千代市
出展者数/企業・団体の出展 約100団体(事業所)、フリーマーケット20団体(市民)
〔関連レポート〕
※2006八千代どーんと祭開催!(2006年9月27日)
※2008八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典〜(2008年10月13日)
2010年10月16日 2010八千代どーんと祭〜産業と市民の祭典
posted by やちなび子 at 00:00| Comment(2) | 八千代の街並み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。