平成28年度から認定こども園になりました。
どんなことが変わったのか?変わらないことはなにか?など、子ども園全般に関することも含めて、高津幼稚園についてレポートで紹介しました。
⇒2015年09月17日 八千代市にも続々!「認定こども園」に移行する幼稚園
【追記】2016.9.3
★来年度の入園に関する情報をまとめました。
≪見学会≫
【開催日】2016年9月5日(月)・6日(火)・7日(水)・8日(木)・9日(金)
【時間】いずれも10:15〜
≪体験入園≫
【開催日】2016年9月14日(水)
【時間】13:45受付、14:00〜開始(入園説明会同時開催)
※ミニ運動会を行います。
≪入園説明会≫
1号認定&2号認定希望の方/
【開催日】2016年9月14日(水)
【時間】13:45受付、14:00〜開始
2号認定希望の方(お仕事をされている方)/
【開催日】2016年9月10日(土)・17日(土)
【時間】10:00〜11:00
※お仕事をされている方で、上記日時の都合が悪い場合は個別にご相談下さい。
≪運動会≫
【開催日】2016年10月1日(土)
※詳細はお問い合わせください。
※未就園児の競技は11:00過ぎ頃を予定しております。
≪願書配布≫
【日時】2016年10月14日(金)9:00〜配布開始
※小動物園を同時開催します。10:00〜15:00(12:00〜13:00休み)
※応募多数の場合は願書配布を打ち切る可能性がありますのでご了承下さい。
≪入園面接≫
【面接日】2016年10月22日(土)
保護者とお子様ご一緒に簡単な面接を行います。今年度も混乱を避けるために、面接予約書を10月14日(金)から受け付けます。願書の中にある面接予約書を10月19日(水)までに提出して下さい(FAX・郵送可)。
※10月20日(木)までに時間をお知らせ致します。
≪入園受付≫
【受付日時】2016年11月1日(火)9:00〜
★体験入園・入園説明会申込み方法
見学会は事前のお申込みは不要です。
体験入園及び入園説明会につきましては、事前のお申込みを受け付けております。直接ご来園いただくか、お電話(047-485-1809)またはFAX(047-485-7880)にて、以下内容についてご連絡ください。
<お申込み確認事項>
@希望参加日
9月14日(水)(体験入園&入園説明会/1号認定&2号認定の方)
9月10日(土)または 9月17日(土)(入園説明会のみ/2号認定(お仕事をされている方))
A保護者氏名
Bお子さんのお名前(ふりがな)・性別
Cお子さんの誕生日
D連絡先電話番号(あればFAX番号)
E来園方法/徒歩・自転車・自家用車のいずれかをご連絡ください。
2007-09-15
運動会も近くなってきたこの日、高津幼稚園の駐車場からは先生の掛声と園児の元気な声が響き渡る園庭の様子がうかがえました。
八千代市役所から八千代台までを結ぶスーパーカスミのある通り沿いにあるのですが、細い道を入った先に門があるので思いのほか静かな立地です。道路側からは、絵が描かれている建物が印象的ですが、こちらは旧園舎だそうで、今はその奥に立派な新園舎があります。
今日は10時から見学が出来るとのことでしたが・・・ちょっと遅れて10:15に園へと到着。「ちょうど漢字の特別保育を行っているところです。どうぞ!」と、3歳児クラスへとお邪魔しました。
高津幼稚園では特別保育というカリキュラムがあり、絵画・音楽・知能・安全体育・パソコン・英語・石井式漢字が通常保育の中に組み込まれているそう。初めて目にする漢字の授業、一体どんな様子で子供たちは勉強しているのかしら?書き取りとかを学んでいるのかしら・・・?
と、思いきや、お行儀よく椅子に座る園児の前には、鉛筆もノートもありません。黒板に向かって、ひたすら先生のお話を聞いているのです。
「赤頭巾ちゃんは、“お婆さんの耳は、なんて大きいんでしょう!”と言いました。狼は“それは、赤頭巾ちゃんの声がよく聞こえるためさ。・・・」と、先生は絶妙な言い回しと、身振り手振り、加えて漢字の書かれた紙を、次々の黒板に貼り付けていくのです。
「赤頭巾」「お婆さん」「耳」「狼」・・・子供には難しいんじゃないか?と思うようなものまで含まれています。狩人がお腹をハサミでチョキチョキの「ハサミ」まで、「鋏」という紙を貼り付けながらお話をしている!!とっさに出されても、私、読めるかしら・・・。
赤頭巾ちゃんのお話が終わると、先ほどの漢字から6つほどチョイスして、黒板に並べます。そして子供たちに、これは?これは?と聞きながら読ませるのです。一人に指すわけではなく、みんなで声を出し合って、正解が出ると先生が「そうー!当たりー!!」と盛り上げます。さらに、ひとつを隠して「ここはなんだっけ?」、みんな机に伏せさせている間に漢字を2つ入れ替えて「何が変わってる?」、全部の紙を裏返しにして「ここはなんて書いてあった?“森”の下の字はなんだっけ?」などなど、読ませるだけではなく記憶を使ったことも織り交ぜていくのです。
それも、かなりテンポよく。
ええ??3〜4歳の子供たちでしょう??しかもすごーく集中していますし、声を出して夢中になって先生との対話を楽しんでいる様子。
そのあと、実際に赤頭巾ちゃんと絵本が一人一冊ずつ配られるんです。教室の後ろにいる私たち見学者にも配られましたが、読み仮名はふられていません。小学校低学年の教科書くらいの文字に、ダイナミックに描かれた赤頭巾のイラスト、それを「人差し指さんの準備はいいかなー?」と、文字を指で追いながら、みんなで朗読していきます。
数ページの絵本を読み終えると、「ではお外で遊びましょう!」と集中の糸がパチンと切られ、わー!!と子供たちは廊下へと出ていきました。イスはちゃんと机に入れて・・・。10分程度のことなんですが、内容は充実、子供は集中。こういう漢字の勉強の仕方なんだ!と、最初持っていた印象とあまりに違うので大変驚きました。
ご覧になってみていかがでしたか?と、副園長先生。
「漢字を書かせたりすることはしないんです。目的は、本が好きになってもらえるようにすること。本嫌いのきっかけというのは、大抵読めない漢字がたくさん出てきてしまうからです。この時期のお子さんというのは、右脳を使うんですよ。だから、漢字もカタチ・イメージでとらえる。難しいと思える漢字のほうが特徴がありますから、逆に覚えやすいみたいですね。
この下駄箱やロッカー、靴に書く自分の名前も、すべて漢字で書いてあります。自分の名前が分からないんじゃないかとご心配されるお母さんもいらっしゃいますが、かえって漢字の方が覚えやすいようです。お父さん、お母さんが色々考えて心を込めて名付けた漢字です。同じ読み方でも、漢字にすると違っていたりしますよね。子供たちに朝出席をとるときには、紙に漢字でフルネームを書いたカードを見せながらお名前を言うんです。自分の名前だけではなく、お友達の漢字まですぐに覚えますよ。
ひらがなは結局記号です。3文字の名前だと、3つひらがなを覚えて初めて分かりますが、漢字なら一つで事を為します。虫の意味を指す漢字は虫がついていたり、日本語ならではのおもしろみが漢字には隠されています。無理やり書き取りさせて漢字を覚えさせるのではなく、子供の興味を引き出して、本を楽しく読めるように手助けをする。この特別保育は、子供の力を引き出すきっかけなんです。決して押しつけて単純に知識を覚え込ますものではないんですよ。」
クラスの名前も漢字、階段の窓にも「登ってはいけません」と、漢字で書かれています。この園の中には、本当にいろいろな漢字があふれているんです。
「教える先生もプロの方に出来るだけご協力をいただいています。先ほどの漢字も、石井式国語研究所のインストラクターの先生です。漢字がいまの時期にすらすらと記憶できるのと同じように、音に対しての感性も豊かな時期です。絶対音感というのは5歳までに養われるものだそうで、良い耳を育てる環境として園には3人の音大卒業者がおります。英語では、ネイティブスピーカーの外人講師が担当します。」
ほかにも、安全体育の授業として、鉄棒も頑張っているんですよ!と、年中さんクラスを見学させてくださいました。そこでは屋内用に鉄棒が準備され、子供たちが次々と逆上がりをしていました!!まだ出来ない子には無理をさせないそうですが、日々繰り返される練習の機会によって、自然と身についていくんだとか。
「外にはもっと高い鉄棒もあります。そこからは、わざと登らせてからジャンプして降りる練習もさせるんです。降りるときには、転がって降りるようにさせています。着地で前転をさせるというのは、跳び箱のときもそうです。小学生や、最近は大人でもでんぐり返りが出来ないケースがあるようですが、すべてけがをしないための練習なんです。けがをしそうな遊具は最近公園からどんどん姿を消していますが、昔は木登りをしたり、高いところからジャンプして降りたりする経験を自然と積んで、けがをしない準備を自然と幼児期に整えていたはずなんです。それが今はなかなか経験できない環境になってしまっています。特別保育の「安全体育」は、そういうことを補完する意味で取り入れているんですよ。
といっても、逆上がりが出来ないからと言って、しかったりとか、無理にさせたりとかいうことはしません。子供が自ら得ていく過程をフォローしているんです。」
全部で7種類もの特別保育を用意していらっしゃいますが、それらをずっと詰め込み授業で行うわけではないそう。むしろ外遊びの方が多いとおっしゃいます。
「子供が集中できる時間は限られていますし、天気が悪くなければ外遊びをどんどんさせていますよ!“高津は値段が高い!”というイメージがあるようですが、結局良い人材を揃えて質の良い経験をさせてあげたいということによる人件費がかかってしまうんです。」
でも・・・月の保育料は19,000円。その特別保育にかかる金額というのは月7,000円〜7,500円です。他の私立幼稚園に比べても特別高い!という印象もないですし、これだけの経験を別で習い事に代えると、とてもこの値段では済みません。噂というか、口コミでは「値段が高い!」とか「教育熱心」ということを耳にしたことがあったんですが、そういうことからイメージしていたものと、先生のお話からの印象とは随分違うような気がしました。むしろ、しっかりした理念や教育方針があって、きちんと指導することの裏に理由づけがなされていて、単に人気があるからとむやみに特別なことをやらせているということが感じられないので、とても安心して子供の可能性を伸ばしてもらえそうな気がしました。
家庭では出来なかったり、やろうとしても金銭的に現実的ではないことを、しっかり園で補完してもらえそうという印象です。
やっぱり、実際に見学するっていうのはすごーく大事かも。
ちなみに、日が決められた説明会の場合、大勢の方が集まってマイクで説明をして、細かい話や様子まで聞く機会というのはあまりなさそうなので、こうやって普段の日に伺うのがオススメだとか。
【高津幼稚園 参考詳細情報】※平成19年9月時点
●入園までに必要な経費
※認定こども園移行後の平成28年度の参考金額です。諸経費は変更する場合もあるので、必ず詳細は園へお問い合わせください。
*月額保育料
認定こども園移行(⇒詳細はこちら)に伴い、各市町村の設定金額による。
*保育料以外の諸費用
【月額】
特別負担額(漢字や英語、体育などの特別保育に伴う特別講師代など)/1号認定:3,000円、2号認定:6,000円
【年額】
※行事費/18,000円程度(2月中旬に納入/運動会、お遊戯会、音楽会、卒園式などの費用)
※消耗修繕費/24,000円程度<※この金額はH28年度>(6月納入。価格は4月に決定)
※この他、雑費として本代・給食代・飲み物代、道具代としてワーク類・楽器・ハサミ・粘土などは実費を徴収。
●兄弟組への減免措置
新制度の適用で、同一世帯に複数の子どもがいる場合、条件によって第2子の保育料は半額、第3子以降は無料となる。
1号認定⇒年少〜小3の間に子どもが複数名就園・就学している場合(小4以上、2歳以下はカウントしない)
2号、3号認定⇒0歳〜年長児までの範囲で、子どもが教育・保育施設等を同時に利用している場合
第1子:全額負担、第2子:半額、第3子以降:無料
※同一の園や施設でなくても対象となります。
●給食について
週3回(月・水・金)または週5回から選択。週3回の場合は、火・木がお弁当。
給食はアレルギー体質のお子さんにも配慮された内容で、保護者会役員が主催する試食会もあるそう。
(月額の価格)※1号認定のみ。2号認定の場合は給食代は保育料に含まれるため不要。
週3回/2,800円、週5回/5,600円
※年間の給食費を12ヶ月の月割りで納めるため8月も徴収(返金無し)。
●園バスについて
入園願書の中に入っている用紙に希望を記載。バスの運行上可能な限り、希望の場所に送迎してもらえるとのことです。
(月額の価格)
バス代/4,320円(12ヶ月の月割り計算のため8月も徴収)
※携帯電話をお持ちの方は、事前に登録しておくと2つ前の停留所にバスが到着するとメールが届くという便利なサービスがあるそうです。
●オムツはずれについて
オムツをして通園しているお子さんもいらっしゃるそうなので、ご安心を・・・とのことです。
●預かり保育について
預かり保育「キッズスクール」は、お仕事をされているママ、兄弟の通院、急なアクシデント時など、幅広い理由で利用できるシステム。クラスも学年も異なる子供たちが、一緒に遊べる交流の場にもなっているそうです。
(時間・費用)
≪1号認定の場合≫
早朝/7:00〜8:30、延長/15:00〜19:00
【単発1回】〜17:00/700円、〜19:00/1,000円
【1ヶ月・〜17:00】7,000円
【1ヶ月・〜19:00】10,000円
※おやつは持参or園で購入のどちらでも可。購入の場合、1回150円。
※キッズ・スクール利用者用の延長バス有り。1回150円。
※春・夏・冬の長期休暇中の利用も可(お盆・年末年始は除く)。
※卒園生(小学生)の預かりも可。
↑ 平成28年4月時点/区分認定ごとの保育時間
※赤字部分が従来からの変更項目です。
●課外教室について
体操教室(月4回)・絵画教室(月4回)・ダンス教室(月4回)・ピアノ個人レッスン(月4回)・英語教室(月4回)
●幼稚園行事のお手伝いについて
行事が多い園ですが、各行事で保護者も簡単な手伝いをするそうです。基本的に年間通してどれか一つを担当するよう。ただ、仕事を持っているママは、仕事が休みの日に開催する行事を手伝うなど、休暇をとってまで・・・ということは無いようです。
保護者会役員は、各行事の手伝い・広報誌作成・給食試食会や手作り品講習会開催など・資源物資回収などの活動を、分担して行うとのことですが、強制ではないのでご安心を!とのことでした。
※「役員としての活動、行事のお手伝い、どれも子供たちの日頃の様子を目にすることができ、さらにママの交流の場として楽しい!」という在園ママの感想がありました。
●クラス分けについて
今回見学した際には、年少さんの場合、保育園の経験があったり、プレ保育に参加していたりと既に集団生活に慣れている子供たちを集めたクラス、また、生まれ月を配慮するなどしたクラス分けを行っていました。年中さんも、年少さんクラスからの上がりのクラスと、年中さんから入園された子供たちとで分けるなど、子供に無理のないよう配慮されていました。
※情報はあくまで園を見学した一部で、すべてではありません。子供やママの考える方向性によってメリット・デメリットに思うポイントも異なりますし、ぜひ興味のある園は直接見学に行ってみてくださいね。
●高津幼稚園(たかつようちえん) 047-485-1809
千葉県八千代市高津1516(地図)
※八千代ナビ!幼稚園一覧での紹介欄はこちら
NPOソレイユの活動、プレイセンターソレイユや親学アドバイザー養成講座・認定講座についても取材していただけるとありがたいです。八千代を「子育てしやすい街に」にしていけるよう、微力ながら頑張っているところです。