この日はオープニングセレモニーのひとつとして、テープカットのほか元オリンピック選手の水泳デモンストレーション、ミニバスケ・バドミントン大会、演奏会などなど、色々な催しが予定されているということなので、早速見学してきました!
入口は線路沿いの道路に面した側にあり、すぐ左隣にはこの春開校となる萱田南小学校が見えます。体育館やプールが共用ということもあり、学校とは通路で繋がっている様子。
ベビーカーでなび息子も連れて行ったのですが、階段とスロープと両方設けられていますし、入館口は段差もないのでスムーズに進むことができました。
こちらが入ってすぐ正面のエントランス写真。左手にはラウンド型の受付、そして正面奥に見えるのがプールです。中ほどに電車の改札口のようなものがありますが、これはプールやトレーニング室を利用する方向けの入退室ゲート!ここを通過した先に更衣室があるそう。プールを利用する場合は更衣室の奥へ進めば良いそうですが、4階にあるトレーニング室を利用する場合は一旦ゲートを出て、エレベータを使って上がります。その際、トレーニングシューズなどの上履きのまま出ることが出来るので、最小限の持ち物で大丈夫なんだとか。
この自動改札?のような入場ゲートを通過する際は、スイカやパスモのようなICカードを使用します。プールやトレーニング室など個人で利用する場合は、この自動販売機で使用料金を払ってカードを購入するようです(今日はまだ施設の利用は出来ないので手にすることは出来ませんでした)。
ちなみに、右側にある写真は駐車料金を払うための機械です。こちらは入館口のすぐ左側にありました。駐車場は有料なので、2時間以上利用した場合は30分毎に100円をこちらで精算することになります。
ゲートの前まで来ると、係りの方から「今からプールで水泳のデモンストレーションがあるので、ぜひご覧になってください!」と声を掛けられたので、まずはプールから見学することに。
エントランスをそのまままっすぐ進んだ突き当たりに、ガラス越しにプールを見学できるベンチが2列ほどあります。
プールは温水になっていて、25メートルのコースが6レーンあるメインプール、さらに半円型の子供プールとジャグジープールが用意されていて、かなり広々した設備!(ただし、シャワールームはありますが、お風呂は無いそうです。)
プールサイドにも左側に9ヵ所もベンチがあるので、例えば子供を連れてプールへ来たお父さんやお母さんが座っていることも出来そうです。
プールに入る際は、水泳帽が必須。子供も利用することが出来ますが、肩が出ないような背丈のお子さんには親がついていることが条件です。
プールに持ち込んで良いのは、水泳帽・ゴーグル・タオル・ロッカーキーのみで、メガネも外して利用することになります。浮き輪の持込みが出来ないので、お子さんにはプールサイドに用意されている補助器具(白い腕にはめるスポンジ?のようなもの)を着用させるのが安心ですね。ちなみに、年齢制限は書かれていませんが、オムツをしているお子さんはNG。
この温水プールでは、水泳教室やアクアビクスなどのスポーツ教室も行われる予定だそうですよ!
この日は5月下旬のような暖かい陽気でしたが、さらに温水プールの熱気が見学ルームにも充満していて蒸し暑いくらいです。そんな中で、これから始まる水泳のデモンストレーションを今か今かを待つ人の中には、八千代市の豊田市長や市議会議員の方々も・・・。
泳ぐのは、シドニー五輪で背泳ぎ5位入賞を果たした稲田法子さんです。プログラム通り10:30に、稲田さんがプールサイドへ登場!まずは豊田市長が、それから市議会議員の方々が、次々と握手を交わしていきます。
元オリンピック選手の泳ぎが実際に見られる機会なんてそうそうありませんし、ワクワクしながら泳ぎだすのを見守っていたのですが、何やら向こう岸でインタビューをしているのか、なかなか始まる気配もなく・・・。
なび息子がぐずり出す前に、館内を見学しておきたかったので、かなり後ろ髪をひかれる思いでその場を後にしてしまいました。
入場ゲートの対面にあるエレベータを使って、まずは一番気になっていたトレーニング室のある4階へ上がってみました。
実は、市民体育館のような感じなのかなー?と思っていたんですが・・・これは軽く普通のジムみたいじゃないですか???昔浦安で通っていたスポーツクラブNASに似ている!と思ってしまったほど、そのマシーンの多さにビックリです。
トレーニング室はガラス張りになっているので、東葉高速線の線路や魚次方面のマンションの壁が見えたりします。外を眺めたり、上部に設置してあるテレビを見ながらバイクやウォーキングマシンなどの有酸素運動を行ったり、ウェイトトレーニングマシーンで鍛えたり、ダンベルで部分運動をしたり・・・と、フィットネスクラブで出来るひと通りのことが体験できます。
トレーニング室を入って左側は鏡張りになっていて、前にマットも敷いてあるので、ストレッチ運動を行うスペースも設けられていますし、受付カウンターらしきところには血圧計や体重計もあるので、ちゃんとチェックした上で運動を行うことも!
さらに、ちゃんとトレーナーの方もいらっしゃるんです。4月4日(水)からトレーニング室(や、プールなど他の施設も)を使用することが出来るのですが、まずは初回講習会を行うようです。マシンの使い方などをレクチャーしていただけますし、この日説明してくださったトレーナーの方によれば、「今後は個人個人に合ったメニューも作っていければと思っています。」ということでした。
さらに、格好とか持ち物とかのお話も伺ってみました。
「格好は、ジャージやTシャツなど、運動しやすいお好きな服で行っていただけます。あと、必須ではありませんが、汗を拭くタオルは持ってきていただいたほうがいいですね。ちなみに、マシンに付着した汗を拭き取るタオルは、各マシンに用意してありますので大丈夫です。飲み物は持ち込みOKですし、廊下にも自動販売機(値段設定は普通でした!ヴァームなんかもありました。)を設置しています。食べ物はダメですが・・・。」
これだけ充実した設備なのに、利用料金は2時間で500円!子供は半額の250円です。この2時間の間にプールもトレーニングジムも両方使うことができますし、延長した場合も延長料金(250円/1時間)を払えば大丈夫です。
もっと毎日、たくさん利用したい!という方にとってもおすすめなのが定期券です。1ヶ月5,000円(4歳〜中学生・65歳以上は2,500円)で入会費なども要りませんし、やっぱり続けられない・・・と思っても大した損額ではないので、スポーツクラブに通いたい!と考えている方にはおすすめかも。
さらに、平日17時〜21時と土日終日だけ利用できるという3,000円定期券もあるんです。よし!なび夫さん、これで一緒にダイエットだ!
トレーニング室よりもエレベータ側には、隣接して広いスタジオも用意されています。ここはバレエやエアロビクスなどのスポーツ教室が予定されているそうですが、ここも1回500円で受講できるんですって。スケジュールなどの詳細は5月頃に発表されるとのことで、まだ4月中は開催されないようです。
次にエレベータで2階まで降りて、体育館(アリーナ)を見学です。この時間は、10:20〜12:40まで開催されているミニバスケットボール大会が行われていました。
ここは萱田小学校を彷彿とさせるような、学校の体育館そのもの。単に屋内運動場という機能だけではなく、ちゃんと正面奥には体育館の舞台?もあって、小学校で行われる行事などにもしっかり対応できるつくりになっています。広さは1,305uあり、天井も4階まで吹き抜けで作られているだけあって高い高い!
中に入ってしっかり見学・・・といきたいところでしたが、沢山の応援ギャラリーと熱気の凄さに、なび息子と一緒に入るのは難しそうだったので、残念ながら断念。ちなみに午後は同じアリーナで、13:30〜17:00まで八千代市バドミントン協会が主催した落成記念大会が行われたそうです。
同じ階には、楽屋付きの多目的ホール(274u)もありました。
丁度11:00から八千代交響楽団による演奏会が行われるところだったようで、前には楽器が用意されていました。定員200名のかなり広めなホール、講演会などにも利用できるそうです。
3階は定員50名の研修室が2部屋(1つの研修室としても利用可)と、打ち合わせなどに利用できるクラブハウスが全部で4部屋あり、4/1から4/8までのオープニングイベント期間中は書道展が行われているということでした。
ちょっぴりぐずりだしたなび息子は連れて行けそうもないので・・・こちらも断念。
1階から4階までひと通り見れたし、トイレもキレイでオムツ替えの台もあったのを確認したし、よし!また後日トレーニング室を利用しにこよう、と1階へ。
降りて、ふと左を見ると・・・あ!稲田さんが泳ごうとしてる!?
なーんと、あれから30分以上もお話タイムだったのか!
運よく見ることが出来たオリンピッキーなその泳ぎ、早すぎて連写でも追いつけない!!
潜水で半分以上こちらへ進んできて、そこからバタフライでバッタバッタと猛スピード。最小限の水しぶきに、美しすぎるそのフォームに圧巻です。
さらに、背泳ぎ、平泳ぎ、クロールと、デモンストレーションが行われていきました。なかなかプロの泳ぎをこんなに間近で見ることもありませんので、これはこれはすばらしい機会を得ることができました。
ね、なび息子・・・!!え?もう限界ですか??お昼も間近、お腹空いたよね。
入館してきたときにはあまり分からなかったのですが、入って右側のスペースで、こちらも4/8まで八千代市華道連盟による生花展示が催されていて、一緒にお抹茶やお饅頭?をいただけるようになっているようでした。
通常は、生涯学習に関する情報をインターネットで閲覧できたりする「学習相談・情報提供コーナー」、またコピー機や印刷機、作業台などが利用できる「活動支援室」として利用されるスペースです。
お茶請けにひかれながらも、「それは食べられないぞー!はやくご飯ご飯ー!!」的な目で訴えるベビーカーの彼に負け、そのまま退館いたしました。
来週の土日(4/7・8)にも、オープニングイベントとして以下のような催しが予定されています。
・4/7(土)15:00〜/ミュージカル「ぞうれっしゃがやってきた」(アリーナ)
・4/8(日)13:30〜/管楽オーケストラ演奏会・出前落語(多目的ホール)
想像していた以上に、キレイで使いやすそうな立派な施設。ぜひぜひ週末、見学してみては??
●八千代市総合生涯学習プラザ 047-487-3719
千葉県八千代市ゆりのき台3-7-3(地図)東葉高速鉄道「八千代中央駅」より徒歩5分
開館時間/9:00〜21:00
休館日/火曜日(祝日の場合は翌日以降の平日)、年末年始(12/29〜1/3)
駐車場/有り(身体障害者用4台分を含めて95台)
駐輪場/有り(自転車・オートバイを含めて69台)
※駐車場は有料:2時間まで無料、以降30分毎に100円
問い合わせ/047-487-3719(施設の利用について)、047-487-3718(生涯学習について)
※ホームページ http://www.syougai.yachiyo.chiba.jp/
※館内施設の詳細等について(八千代市ホームページ)
※施設の各利用料について(広報やちよ4/1号)
【追加情報】
スタジオレッスンやプールでのレッスンを、セントラルスポーツが指導・運営することになったそうです。H19.5月現在のレッスンプログラムや、入会方法などをご紹介!(内容が変更される場合もありますので、詳しくは施設へお問い合わせくださいね。)
■フィットネス
エアロ入門&ストレッチ、歩く脂肪燃焼、ヨガ、腰痛・肩コリ改善ストレッチ、初級エアロビクス、ナチュラルヨガ 他
※フィットネスメンバーコース料金
(シングル)月会費4,200円+500円/回 または 1ヶ月定期券5,000円
(イブニング&ホリディ)月会費3,150円 +500円/回 または1ヶ月定期券3,000円
■スイミングスクール
幼児コース(3歳〜年長)、児童コース(小学生)
※料金(両コース)
月会費5,775円+250円/月 または1ヶ月定期券2,500円
※各コースとも定員有り
※入会には、入会金(フィットネス5,250円・スイミング3,150円)、月会費2ヶ月分、会員カード発行手数料(フィットネス3,150円・スイミング1,050円)、写真1枚(タテ3cm×ヨコ2.5cm)、口座振替依頼書(クラブにて配布)、指定金融機関の届出印・通帳、教材費・指定用品代(スイミングスクールのみ)が必要。
※入会していない方でも、施設利用料に+525円で希望のスタジオレッスンが1回受けられます。
※セントラルスポーツHP/http://www.central.co.jp/index.html
※プログラムの詳細や入会問い合わせ/047-487-3719(八千代市総合生涯学習プラザ)
今日、私も見学して参りました〜。
(もちろん、なび子さんの記事を読んでから行きましたよ〜!)
私が見学した時間帯は、ほとんど誰もいませんでしたが(^_^;)
公共施設(って言うか八千代市にしては)なかなかじゃないですかっ!
私は水中ウォーキングに通おうかな??
5月からはスタジオプログラムも始まるって言うし
(詳細は4月中旬〜下旬に掛け発表されるようです)
そっちにも期待大♪
そして、今日会社を6ピタで帰り30分程泳ぎましたよ。19時から20時の利用でしたが6〜7名ぐらいでした。
20時45分にプールからは上がらなくてはいけないとのことでした。
ハンガーがないのでスーツが掛けられないのと体重計があればよいのにな〜と思いました。
タオルはプールに持ち込むかロッカールーム外に小さな棚があるのでそこに置きます。
置きっぱなしだとびしょびしょでロッカールームに入ることになります。
そんなには泳げるものではないのでマシンをそこそこやって後半泳ぐのが着替えを考えるとよいと思います。
こんにちは^^4月中にはプログラムが公開されるんですね!水中ウォークってやったことがないので、私も気になります。何とかして、この産後っパラを収まりつけなければ・・・。みなさんどうやってこのお腹を元にもどしてるんだろー??
>あいあいさん
お久しぶりです!私も以前会社帰りに通っていたスポーツクラブでは、水泳だけをするつもりの荷物なら水着とタオルだけでいいのでラクチンでしたが・・・マシンだと靴とか着替えも持っていかないといけないので通うとなると大変かしら?
実は私の妹も、昨日行ったそうです。昼間でしたが結構年配の方ばかり、数名がマシンや水泳を楽しんでいたようです。今なら空いてるのかしら。
ロッカーは150くらい用意されていて、100円入れて戻ってくるタイプみたいですね。キレイで良かったと言ってました。
そういえば、マシンのところには確か体重計がありましたね。そこで計るしかないかしら?