天気はむしろ良好すぎるくらいで、カラっとしているものの陽が当たるとひどく暑く、会場の八千代総合運動公園に到着する頃にはぐったりするほど・・・。
そんな好天に加えて、16日の初日は10時から天装戦隊ゴセイジャーのステージショーがあるということで、いきなりものすごい賑わい!ちなみに、明日はハートキャッチプリキュアショーが予定されているんですが、なび長男は4歳児の一番魅力的な対象のひとつであろうゴセイジャー(敵じゃないの?!)が怖かったらしく・・・17日のプリキュアにも行くんだそうです。

とにかくこのどーんと祭に出展されている食べ物系は、お値段も手頃で美味しい!一般的なお祭りの出店といえば、ごく普通のやきそばなのに価格が500円近くだったりカキ氷が300円だったりの屋台価格。ところがこのどーんと祭、地元の新鮮や野菜や自慢の食材を使ってあったり、市内飲食店のブースではそこの名物が置いてあったりと内容自体がハイレベルなのに安い!
どんどん食べちゃいます。

↑ 八千代牛乳のブースにて。八千代ビーフを使ったカレーのお肉は柔らかく、カレーも濃厚ピリ辛!

↑ カレーのお店は他にも。農業士等協会のブースでは、地元野菜とお米を使ったカレーを提供中!
毎年恒例!地元野菜の直売も好評の様子です。JA八千代市女性部のブースには、初日午前というのに山のような人だかり。皆さん、野菜高騰の中でボリュームのある新鮮野菜に目も財布の紐も奪われておりました。
また園芸協会の品評会ブースには、米や梨、数多くの野菜など自慢の食材が並べられていますが、こちらも明日17日には一般に販売される予定(だったと思います)。

↑ 左がJA八千代市女性部の地元野菜などの販売ブース。右は園芸協会の品評会会場のテント。

↑ 農業関連ではこんな女性の活躍も話題になっています。こちらは昨年6月に八千代市内の若手女性農業者の資質向上と交流の促進などを目指して発足された「JA八千代市フレッシュミズ・アンシャンテ倶楽部」のブース。従来は交流がしにくい状況にあった市内女性農業者が結束し、研修や情報交換、仲間作りなど横のつながりを持つことで、地域農業の活性化を図る狙いがあるそう。今回は八千代産のお米を使ったおにぎりなどを提供しています。
地元の飲食店も多く参入!例えば、ゆりのき通りで本格的な美味しいソーセージやウインナーなどを販売しているデリカテッセンDANKEさんはウインナーを販売していたり、八千代台東にある中華料理店の楼蘭さんがからあげややきそば、手作り肉まんを販売していたり(去年美味しくて、今年もからあげ買いました!)。

↑ 左は市内にある蕎麦店が集う「やちよ蕎麦の会」のブース。テント奥で打つ蕎麦が食べられるとあって、こちらも毎年人気です。右はDANKEさんが焼くウインナーの様子。

↑ 飲食店ではないけれど、ビックリしたのが小久保製氷冷蔵さんのブース。肉まんがひとつ50円?!迷わず2個購入しましたが、1個半もなび次男に食べられてしまった・・・次男、暴食です。
市民活動のブースでは、すっかり八千代の名物?ともなりつつある源右衛門鍋が、今年も登場しておりました。とん汁自体は17日のみの販売だそうで、今日のテントは飲食用のテーブルとして利用されているようでした。
ちなみにとん汁は無いものの、やきそばやさつまいもスティックなど色々な商品が販売されていました。中でも気になったのがさつまいもをスライスしたものを何枚も串に刺したモノ。何だろう?揚げてあるのかしら?食べてみたかったけれど、結局立ち寄らずだったわ。

もちろん飲食以外の催しも数々揃っています。
年末12月19日の八千代市長選挙で採用される、記号式投票の体験コーナーなんていうのまでありました。これは八千代市選挙管理委員会のブースで行われていたものなんですが、青い丸スタンプを候補者が書かれた上の枠内にポンと押すという投票方法で、前回も採用されていたと記憶していますが・・・。鉛筆で書くより緊張せずに済むし、間違いがないからいいですよね。実は昔、何を思ったか政党を書く欄に、誤って候補者を書いてしまったというコトが・・・(だって、正面に候補者の名前がズラリと書き並べてあったから、ついつられて)。なび夫さんとの会話でミスったことが発覚したのですが、毎度のように“間違えるヤツいるんだよなー”、となび夫さんからネタとして言われてしまう。そんな私にはもってこいの方法です。

↑ 投票するところまで体験できます。投票した方にはガラガラ抽選会の権利があり、ボールペンをゲット!(参加賞です)。

↑ 野点のコーナーや、全建総連八千代支部さんの木工教室なども毎年賑わっています。

↑ なび長男が喜んでいた八千代警察署のコーナー(16日のみ)。本物のパトカーや白バイに乗れるほか、八千代市消防本部(こちらも16日のみ)でちびっ子用の消防士の服を着て写真が撮れたりというものもあります。
やちなびでレポートさせてもらった店舗さんや団体さんも沢山みかけるので、お世話になった方と再会できるという個人的な楽しみもどーんと祭にはあるのです。

↑ 左はシルバー人材センターさん、右はエースアクシスコアさん。
2010年09月01日 八千代市シルバー人材センターでパソコンサポートサービス開始!
2010年04月30日 ace kid(エースキッズ)「親子ふれあい道具体操」体験
2010年06月30日 ace baby(エースベビー)「ママボディメイク」でエクササイズ体験
こちらは、なび家の太陽光発電システムでお世話になっている(株)ビッグ・インテックさんのブースです。太陽光発電に欠かせないパネルの実物展示のほか、見積もりなども行ってくれるそう。太陽光発電に興味がある方には、気軽に話が聞けるチャンスです!
⇒なび家実践!太陽光発電の記録レポート

↑ ビッグ・インテックさんの社員の方々。

↑ ブース内には太陽光パネルの展示などがあります。
午前の部終盤には、どーんとガールならぬ「ガールズチーム八千代」のご紹介も。
これだけは毎年見て帰っています。何となく気になる・・・?

↑ 素敵なお姉さん方。本当は4名いるのですが、この回には3名の登場。ガールズチーム八千代のHPでは、ツイッターでまち興しをしていたり、プロフィールが紹介されていたりします。⇒ガールズチーム八千代ホームページ
そんなこんなで、帰りにローラー公園で遊んだりして帰りましたが、12時を過ぎる頃にもどんどんと来場者が!17日限定のイベントも色々あるようなので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
※詳しくはこちらに紹介されています⇒八千代商工会議所 2010どーんと祭詳細