2009年09月12日

【八千代市の幼稚園】まこと幼稚園

今年4月から新しい園舎へと生まれ変わった、八千代台駅近くにある「まこと幼稚園」を見学してきました!昔からあるので、ママ友達やご主人が通っていたという話もよく耳にするのですが・・・当時の園舎を知っている方はものすごーくビックリされるほど、近代的でキレイな建物になりました。

210912-1.machi.jpg

もともと敷地が横長に広くて、駐車場スペースに困るような場所ではなかったようなのですが、隣接された駐車場も台数が豊富ですし、セキュリティ管理がきちんと出来る出入り口にもなっています。

210912-2.machi.jpg

見学に伺ったのは、実は6月・・・。
この日はようやく園庭に芝を敷き詰める作業に入ったということで、完成した様子を拝見することは出来なかったのですが、いやはや。圧巻の広さとのびのび遊べそうな遊具の配置に驚きました!

『子供たちのサッカーや走り回ったりする遊びなどの妨げにならないよう、出来るだけ中央のスペースは残しておきたいのですが、あともう少し砂場や遊具などを用意できればと思っています。夏は組み立て式のプールを出す予定ですよ!』

210912-3.machi.jpg

問い合わせてお伺いする日が重なったお母さん方数名と、一緒に園内を見学させていただきました。皆さん来年入園予定となる、なび息子と同学年のお子さんを連れていらっしゃったのですが、どの子も目の前に広がる園庭へ駆け出したくてたまらない様子!何とか私もなび息子の手を引き引き、先生のあとへついて年少さんのクラスから拝見させていただきました。

年少さんは、丁度朝の会が始まる10時頃から見学。
数人で囲める長テーブルの角には、それぞれ子供たちの名前シールが貼ってあり、そこへ園児が各自座って名前が呼ばれるのを待っています。
元気にご挨拶したり、歌を大声で元気よく歌ったり。子供らしい雰囲気満載の教室には、先生が2名いらっしゃって、時折姿勢だったりおしゃべりだったりを園児に注意しながらお行儀よく過ごす習慣を躾けていました。

朝の会がひととおり済むと、「昨日覚えた漢字3つ、覚えているかな?」と黒板に貼られた紙を園児の前に差し出します。復習したあと、今日も新しい漢字を3〜4枚紹介するなど、毎日のように漢字にふれているそう。また最後には覚えた漢字の出てくる漢字絵本を読むといったこともするんですって。

210912-4.machi.jpg
↑ 園の玄関の様子。カラフルな靴箱が並んでいます。

朝の会が終わると、それぞれの部屋でこうしたワークや製作、体育指導などの活動が行われます。

『何種類もの項目をやると授業のようになってしまうので、1日につきひとつのテーマに絞って活動を行っています。最近の小学校では、子供たちが1時間きちんと机に座っていられないという問題があるようですが、この活動を通して“きちんと1時間机に座っていられる子”へと成長できるよう取り組んでいます。
ですから、例えば漢字の絵本読みなども“ここまで出来なければならない”という目標を持たせているわけではなく、あくまで楽しく色々な体験させるということに重きをおいて進めているんですよ。』

年中さんは、園舎と渡り廊下で繋がっている2階のホールで、講師による体育指導を受けている最中でした。
今日はマットや跳び箱、鉄棒や輪などが並べてあり、それらででんぐり返りしたり、くぐったり、カエルのように両手両足でぴょんぴょん飛んだりということを一人ずつ順番にこなしていくという課題のよう。
一クラス全部で30名近くいるという園児が、男女で分かれてそれぞれ列になり、体育座りで自分の番を待っています。クラス担任の先生も手伝いながら、出来ない子にはチャレンジさせるけれど無理に頑張らせるということではなく先へ進めさせていました。

さすが年中さんということもあってか、列から駆け出したり特別騒いだりする様子もなく、ちょっと前後のお友達とお話している程度でお行儀よく順番を待っているんです。
幼稚園に入ると、こうも落ち着いてくれるのかしらね?(それとも、やっぱり園の指導の成果??)

210912-6.machi.jpg
↑ 2階が体操教室を行うホールになっています。

年長さんのクラスは、はさみを使ったワークに取り組んでいる最中でした。自分たちの弟や妹を思い出してか、とても優しく声をかけてくれたり「近くに寄るとあぶないよ!」と注意をしてくれる子もいたり。
どのクラスへ行っても、あまりキチキチとした窮屈感がなく、どことなくフンワリと優しい雰囲気を感じました。先生方も、園児に対して大人同士の同じ目線というよりは、どこか見守るような、どことなく一歩引いて諭すような対応をなさっていて、きっと子供たちにもそういう雰囲気が伝わっているのかなぁ?と思えました。

このあと12時からお弁当若しくは給食があり、13時から自由遊びだったり課外教室があったりするようで、降園は14時半となります。
丁度お弁当を食べているプレ保育の教室を覗くことができたのですが、なび息子と同じ学年になる子供たちが、ちゃーんと各自テーブルに座ってお弁当を広げていました!ひとりでこうやって先生や友達と過ごしているという光景を見るだけで、感動してしまうわ・・・。

まこと幼稚園が実施している子育て支援教室では、月曜日の母子一緒に参加するクラスに加えて、子供だけが通うプレクラスにも参加することが出来るようになっています。最初の2回ほどは9時〜11時まででお迎えにいくことになりますが、3回目以降は送迎は園児と同じバスに乗ることに!

『満3歳の誕生日を迎えたお子さんは、月曜日以外に週2回・3回又は毎日通うことも可能です。園児と大きく違うのは、昼食のあとお昼寝の時間が入ることですね。朝9時から15時まで、園庭で遊んだりとのびのび過ごしていますよ。』

園児のように全部制服を揃えたりする必要は無いようですが、毎日通う場合は体操服を購入するそう。また、カラー帽子やシール帳、お誕生日カードなどは通う日数に限らず用意するみたいです(2,000円弱くらい)。
プレ保育はかなり人気なようで、6月の時点ですでに木曜クラス以外は一杯とのことでした。気になる方は早めに問い合わせたほうが良さそうです。

210912-5.machi.jpg

一通り園内を見学したあとは、お部屋で30分ほど入園についてのお話を伺ったり、質問をしたりする時間を取ってくれました。その間、なび息子は資料にぐるぐる絵を描いてみたり・・・、一緒にいらしたお子さんたちと遊び始めたり・・・。
静かに座ってて!なんて声をかけるも、先生は「いいですよ。じっとしていられないものね、気にしないでくださいね。」なんて言ってくれてました。

帰りがけには、広い園庭で少し遊ばせていただきました!
砂場やジャングルジム、遊具の中に入って探検ごっこ。丁度園庭の奥は急な斜面になっている山のような森が広がっているので、外へ出てしまうこともないですし、自然の溢れる広々とした空間で楽しく過ごせました。

210912-7.machi.jpg

子供らしくのびのびとした毎日が楽しめそうな、開放感のある雰囲気一杯の幼稚園でした!ぜひ気になる方は、幼稚園へ見学に行ってみてはいかがですか?見学はいつでも受け付けているので、5〜6月など早めに行ってみてもいいかも。
ちなみに、うちも来年からいよいよなび息子は幼稚園へ入園する予定!出産が間近なので、去年から色々見学に行っておいて本当に助かりました。幼稚園選びは、早めに動くと気持ちが焦らなくてオススメです!

【まこと幼稚園 参考詳細情報】※平成21年9月時点

●入園までに必要な経費
※あくまでH21年9月現時点での参考金額です。諸経費は変更する場合もあるので、必ず詳細は園へお問い合わせください。
(入園時)
面接料/2,000円、入園料/60,000円
※入園料に限り兄弟割引有り(20,000円引き)

(入園後の諸費用)
保育料/19,000円
※年少〜年長まで保育料に変更はありません。
※満3歳児クラスも同額。ただし、毎日通園しない場合は週2/7,000円、週3/10,000円。

行事費等/2,500円
暖房費/600円(11月〜3月まで)
通園バス代(利用者のみ)/1,500〜3,000円
※バス代は距離により異なります。
給食費(週2回)/280円(1食)
制服・かばん他一式 初期費用/約26,000〜27,000円程度
教材費(新年度毎)/8,000円程度

●兄弟組への減免措置
入園料を40,000円とする(20,000円引き)

●給食について
月・木は給食、火・水・金はお弁当があるそうです。最近はアレルギー体質のお子さんが多いため、牛乳の配布はありません。その代わり、園でお茶が用意されるので、園児はコップのみを持参します。ただし、夏や運動会前などは各自水筒を用意します。
(価格)
給食1食/280円

●園バスについて
毎年園児の住まいを考慮して、ルートを組み直すそうです。そのため送迎時間が変わることもありますが、変わる対象の家庭には事前に「変わりますがよろしいでしょうか?」と確認の連絡がくるそう。
なお、子育て支援教室に参加しバスを利用する場合、年度の途中からはルートを変更できないため、最寄りの園バス停を利用します。
(価格)
バス代1人/1,500〜3,000円(1ヶ月)
※園バスは距離により料金が異なります。

●オムツはずれについて
取れている方が良いですが、入園条件としては特に強制していません。どうしても外れない子はオムツで最初通園しているお子さんもいらっしゃるのでご安心をとのことです。
また、制服などの着替えについては、入園前の2月末に配布されるので、入園までに練習したりしますが、ボタン付けなども特に入園条件はないそう。

●延長保育について
延長保育は平日の場合、当日の申し込みでも大丈夫です。バスに乗る時に伝えられず、日中急に用事が出来た場合などは電話で直接連絡すればOK。代金はお迎えの際に現金で支払います。なお、土曜や長期休暇中については事前予約が必要です。
(時間・費用)
14:30〜18:30(土曜・夏冬春休みは8:00〜17:00まで)
【1回】1時間につき200円(30分 100円)
※おやつ代込み
※延長保育用のバスはありません。直接お迎えのみ。


●課外教室について
新体操、サッカー、テニス、体操教室
お昼を食べた後、13:00から1時間園内にて行います。その間、参加していない園児はお部屋で遊んだりして過ごします。ラケットなどの道具は全て貸してくれるので、特別に持参する必要はないそう。

●幼稚園行事のお手伝いについて
まこと幼稚園では役員を設けていません。運動会やお餅つき、夕涼み会のときにはお手伝いできる方に声をかけてご協力いただくといった程度で、基本的には先生主体でどの行事も運営するそうです。

●クラス分けについて
1クラス30名を目安に、年少〜年長まで各4クラスずつ用意されています。

※情報はあくまで園を見学した一部で、すべてではありません。子供やママの考える方向性によってメリット・デメリットに思うポイントも異なりますし、ぜひ興味のある園は直接見学に行ってみてくださいね。

●学校法人山口学園 まこと幼稚園 047-482-8512
千葉県八千代市八千代台東2-5(地図
【ホームページ】http://www.kidslink.jp/makoto-1/
⇒八千代ナビ!八千代市の幼稚園一覧はこちら
posted by やちなび子 at 00:00| Comment(4) | 保育施設>幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大変興味深く読ませていただきました。
今年2歳児の息子を持つ母親です。
幼稚園の情報収集をそろそろ始めようと思い、ネットでの情報は大変役立ちます。3園候補があるのですが、まこと幼稚園になると思います。直接行って確かめたいこともあるのですが、大変参考になりました。ありがとうございました。
Posted by しゅーママ at 2010年09月27日 20:57
しゅーママさん
コメント有難うございます^^幼稚園選びはとても悩みますよね。情報も口コミやネットなど色々ありますが、最終的には見学したときのインスピレーションもとても大切だと思いました。特に口コミ情報は結構“色”が付いているケースが多くて、実際見学してみると「何だかそうは思わないけれどなぁ・・・。」ということも多かったですし。ぜひ気になる園はどんどん見学することをオススメします!
しゅーママさんにもお子さんにも、ピッタリな園に出会えるといいですね。
Posted by やちなび子 at 2010年09月27日 21:11
自分のルーツを色々検索していたら、こちらに
たどり着きました。昭和47年に卒園した者
です。(すみれ→梅組???)
当時は園内に大きな川があったように記憶して
おります。大きなアーチ状の木橋もあった
ような・・・・・。森は当時と同じようです。

おやつで食べた肝油ドロップと、何の為かは
記憶がありませんが「バラが咲いた」の
音楽に合わせて何度の何かを練習した事が
忘れられません。
Posted by Lv at 2012年11月27日 20:45
Lvさん
コメント有難うございました!
園内に川があったんですか!!まこと幼稚園さんは何と言ってもほかには無いほどの広い広い園庭が魅力的ですよね。
幼稚園の記憶は私もとても断片的にしか覚えていません。あんなに毎日通っていたはずなのに、5,6歳までの記憶は突然ふっと思い出したりして。面白いものですね。
Posted by やちなび子 at 2012年11月28日 09:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。